出費の連鎖反応を防ぐためには?

南側に道路が面していて、日当たりが良さそうで、土地の形もきれいな四角である。

おそらく土地を買おうと思っているほとんどの方が、こういった土地を購入したいと思っているでしょうし、実際こういった土地は、たとえ少々値段が高くともすぐ売れていきます。

しかし、せっかく高いお金を出して、そんな日当たりが良さそうな土地を買ったとしても、それを無駄にするような家づくりをしている方が多くいらっしゃいます。

pixta_73216274_S.jpg

おはようございます。

いつもブログに目を通していただき、ありがとうございます。

そんなあなたは既に想像していただけたと思いますが・・・

例えば、そんな土地の場合、家の南側にはリビングを持ってくるのが一般的だと思いますが、そのリビングの南には、当たり前のように大きな窓を作ります。でもその窓の向こうには、道路があり人や車が通り、そしてその向こうには近所の家があるので、どうしても人目が気になってしまいます。

そうなると、窓を開けることも出来なければ、昼間っからカーテンを閉めっぱなしの家になってしまいます。

少し考えれば分かることなのですが、多くの方がこんな家づくりをしていることから、
なぜかこのような設計にすることが自然な成り行きになっていますし、こういう設計にしていないと批判の声を浴びせてくる方もいらっしゃるので、無難に批判されにくそうな設計にしてしまいがちです。

その結果、風通しが悪く、イマイチ明るくない家になってしまいます。
また、そのような設計で建てた家は、カーテンもほとんどの窓に付けなければ落ち着かなくなってしまうような窓の取り方をしているので、高いお金を出してカーテンをたくさん付けなければいけません。

さらに、カーテンだけでは心もとないがために、庭に高い塀を作ったり、目隠しや必要以上の手を加えたりしてしまい、驚くほど高額な費用をエクステリア費用として支払うハメになってしまいます。

つまり、高い土地を買ってしまった場合、それに連鎖して、家づくり全体の予算もどんどんつり上がっていく可能性をふんだんに含んでいるということなんですよね。

予算がたっぷりある人なら、こういった家づくりをしても良いと思うのですが、そうじゃない方は、間違いなくそうならないようにすべきです。

では、どうすればいいのか?というと、まずは『土地の予算を抑える』ことから始めることです。

実は、明るくて風通しが良いかどうか、そして暮らしやすいかどうかは、土地の形状や立地にそれほど左右されません。

つまり設計の工夫一つによって、それらの問題は解決することが出来ます。

そして、そうすることでカーテンに掛ける費用も、さらには庭に掛ける費用もずいぶんと少なくて済むようになります。

だって、アイデアたっぷりで設計された家は、窓の取り方にも工夫しているので、プライバシー性や防犯性が高いですし、デザイン性が高いことで、庭に手を入れなくても家だけで充分美しい景観になりますからね。

極端に言うと、砂利だけでも充分なぐらいです。ただし、設計をするにあたり、知識とアイデアが必要にはなるんですけどね。

そして、また常識にとらわれないということも大切になります。

なにせ必ずしも、世の中の常識が全て正しいとは限りませんからね。

仮に、土地代を300万円抑えることができ、カーテン代を30万円抑えることができ、庭代を170万円抑えることができたら、全部で500万円抑えることが出来ますよね?

そうなると、ローンの支払いで考えると、15,000円も毎月の出費が減ることになるんですよね。そのお金は貯金に回すことも出来れば、旅行の費用に回すことだって出来ますよね。

毎年1回、家を持ってからも家族旅行に行けるとしたら、

それは、とっても素敵なことですよね。

COSYでは、そんな家づくりをしていきたいと考えていますし、建てた後こそ、家族が豊かで幸せに暮らしていけるようになることが、
家づくりでは一番大切なことだと考えています。

ぜひ、あなたの家づくりに役立てていただければと思います。

それでは、、、

オススメの住宅ローンとは?

文字通り、返済期間満了までずっと金利が変わらない商品を『固定金利』と言うのですが、収入の高低に関わらず、自己資金が少なかったり、金銭的な面で不安を抱えている方には、この商品が最もオススメです。

housing-loan-interest-rate-fluctuations02.jpg

こんにちは。

固定金利の最大のメリットは、ご存知の通り"ずっと返済金額が変わらない安心感"です。

ですから、変動や固定金利選択型の住宅ローンのように、『返済金額が上がってしまったらどうしよう...』という心配は一切しなくてよくなりますし、金利の見直し時に、一気に返済額がアップして困ったなんてこともなくなります。

おそらく変動や固定金利選択型の金利がアップする頃というのは、子供の受験と重る時期である場合が多いので、このタイミングでの住宅ローンの負荷は、よりいっそう苦しい状況を招きかねないものですからね。

でも固定金利にも、もちろんデメリットは存在します。まずは、"変動に比べて金利が高い"ということです。

金利が高いと返済に占める金利の負担割合が大きくなるので、借入出来る金額がどうしても少なくなってしまいます。

また、逆に借入金額を増やそうとするならば、変動に比べて毎月の返済負担を大きくしなければいけません。

つまり、家づくりを将来に渡って不安なくしたいと思い、固定金利を選ぼうとするならば、予算重視で進めていけば、土地や家に掛けられる予算が減ってしまいますし、土地や家の予算を削らずに進めていけば、毎月の返済負担が上がってしまうというというわけなんですよね。

さらに、それに追い打ちをかけるようにというわけではありませんが、固定金利を選ぼうと思うと、変動や固定金利選択型の住宅ローンに比べると、初期費用として銀行に支払わなければいけない経費が、余分にかかってしまうというデメリットも持っています。

"融資手数料"だったり、フラット35の場合であれば、それに加えて掛かるつなぎ融資の手数料や金利などですね。

ですから、資金計画時には、全体予算の中からそれらの経費も差し引いた中で、土地や家の予算を出さなければいけないわけなので、必然的に土地や家に掛けられる予算が減ってしまうということになります。

ちなみに"融資手数料"の詳しい名目は分かりませんが、変動や固定金利選択型は、金利変動リスクをお客さんが負っているのに対し、固定は金利変動リスクを銀行が負わなければいけないわけですから、そのリスクヘッジのための負担金と捉えていいと思います。

変動、固定金利選択型、固定、この3つの中でどれを選ぶべきなのかは、人によって違ってきますし、どれが正解でどれが不正解というのも、結局は終わってみるまで分からないものです。

でも、これだけは言えます。

住宅ローンを選ぶ時には、この3つのタイプのメリットもデメリットも両方しっかりと理解した上で選ぶことが大切だということです。

そして、あなたの年齢、家族構成、お子様の年齢、収入、お金の使い方、ライフスタイル、将来に対する考え方、価値観、これらも総合的に判断した上で、あなたにとって最良な住宅ローンを選ぶようにしていただければと思います。

それでは、、、

銀行の主力商品をご存知ですか?

前回に引き続き「住宅ローン」についてお話させていただきます。

3年固定、5年固定、10年固定といった一定期間だけ金利を固定するという
特約を付けた住宅ローンのことを『固定金利選択型住宅ローン』と言いますが、
この商品が銀行が最もオススメしてくる住宅ローンです。

家を建てた当時は、僕も住宅ローンに詳しくなかったため、
当たり前のように、すすめられるがままにこの住宅ローンを選んでしまっていたわけなのですが、
(というよりこれしか選択肢がないって思っていました・・・)
なにも知らないまま銀行に住宅ローンの相談に行くと、
僕のように、銀行にすすめられるがままに、
この3つの期間の中から住宅ローンを選ぶことになるでしょうから、銀行にいきなり相談に行こうと思っている方は気を付けていただければと思います。

key-visual_01.jpg

おはようございます。

では今回は、この固定金利選択型住宅ローンについてお伝えしていきたいと思います。

まず、この商品は固定という表現が使われていますが、そのベースはあくまで変動金利であるため、
将来的な金利変動リスクをかなり負っており、決して安定的な住宅ローンとは言えません。

変動金利の『激変緩和措置』のような返済金額の上限が特にないため、
もし固定期間終了時に金利が大きくアップしてしまった場合、返済額が大幅にアップしてしまうということだって、
充分あり得るという怖さを持っている商品なんですよね。

さらに、固定期間が終了した際には、
・再度固定金利選択型を選ぶのか?
あるいは
・変動金利を選ぶのか?
を選択することになるのですが、
(他銀行に借り換えしなければ、全期間固定金利への移行は出来ません)
金利の優遇幅が当初よりも少なくなってしまうような仕組みになっているため、
貸出金利を決める基準となる基準金利が、借入当初の金利と変わっていなかったとしても、
残念ながら金利がアップしてしまうという商品なんですよね。

つまり、まとめるとこういうことです。

もし、選んだ固定期間が終了した時に、今と景気が変わっておらず、
基準金利が同じだったとしても、無条件で金利は上がってしまいますし、
もし景気が良くなり基準金利自体が大幅アップしてしまうような緊急事態が発生してしまった場合には、
返済額に上限がないこの商品は、一気に住宅ローンが払えなくなり、
競売に追い込まれることだってあり得るっていうことなんですよね。

ですから、この住宅ローンを選ぼうと思っているならば、
『繰上げ返済』を視野に入れておくことが絶対条件だと思います。

無理のない資金計画を立てることで、コツコツと貯金出来るようにし、
そして効果的に繰上げ返済を行い、元金を徐々にでも減らしていくことが大切です。

こうすることで、固定期間終了後の返済リスクをある程度軽減することが出来ます。

また、コツコツ貯めたお金を繰上げ返済に回さずとも、
もし金利が大幅に上がってしまった場合に備えて置いておくか、
あるいは銀行に預けていてもお金は増えませんから、
保険や外貨といった別の形で運用するのも一つの手かもしれません。
(定期預金だって決して良い利率ではありませんからね)

貯蓄出来る人であれば、このようにリスクヘッジをすることが出来ますが、
もし、あなたが貯蓄出来ないタイプの人なのであれば、この住宅ローンを選択することは、
変動金利を選ぶよりもリスクが高いことになるでしょうから、
決してオススメ出来るような商品ではありません。

ということで、"なんとなく『固定』という名前が付いているから安心かな?"とか、
"銀行の方がすすめてくれるからこれがいいんだろう"とか
"先のことは分からないし、その時が来たらなるようになる!"といった風な
安易な考えだけでこの住宅ローンを選ぶことだけは、
絶対に避けていただければと思います。気を付けてください!!

それでは、、、

変動金利の中身を知っていますか?

住宅ローンについて知識ゼロの状態で家づくりに望んだ時には、ほぼ間違いなく"変動型"の住宅ローン商品を選ぶことになります。

なぜなら、銀行がメインで取り扱っている住宅ローン商品は固定ではなく変動ですし、不動産屋さんも変動金利をオススメするからです。

また、住宅ローンの大切さを分かっていないような住宅会社は、銀行にあなたを丸投げしますから、いずれにせよ変動をオススメされることになります。

index_img_01.jpg

おはようございます。

といっても、固定金利が絶対に良いわけでも変動金利が絶対悪いわけでもなく、
そのどちらにもメリットもデメリットも存在するので、しっかりと理解した上で選ぶことが非常に重要になってきます。

ということで、まずは"変動金利"からお話しさせていただこうと思います。

変動金利とお聞きすると、金利の変化に伴って毎月のように支払い金額が変わるイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、
実はそうではありません。

変動金利の住宅ローンは、半年に1回金利が変動する可能性があります。

しかし、その金利が上がったからと言って、すぐさまその金利が反映されるわけではなく、
たとえ金利が上がったとしても、5年間は返済金額が変わることがありません。

金利が上がっているのに、それが反映されないというのは、なんだかおかしい話ですよね?

実は、ここに変動金利のカラクリが隠れています。

それは、返済金額の中の内訳(元金と利息)が変わるということです。

つまり、金利が上がれば元金の割合が減り、利息の割合が増えるということです。

例えば、あなたの月々の返済金額が75,000円で、その内訳は、元金が55,000円で利息が20,000円だと仮定しましょう。

そして、その金利が半年後に上がったとします。
すると、変化するのは返済金額ではなく、元金と利息の内訳ということになるので、
元金が45,000円となり、逆に利息が30,000円になるということなんですよね。

つまり、金利が上がると元金の減りが遅くなるので、
5年後の住宅ローンの返済額見直しの時に、返済額が大きくアップする原因になってしまいます。

でも変動金利の場合、こうなってしまった時にでも、返済負担が上がりすぎないように、『激変緩和措置』という措置がとられていて、払えなくなるほど返済額が上がるという心配は実はありません。
『激変緩和措置』とは、5年後の金利見直しの際には、最大で今まで支払っていた金額の1.25倍の金額までしか上がらないという措置です。
例えば、あなたが払っていた返済金額が75,000円だとしたら、5年後に金利が上がったとしても、最大93,750円までしか上がらないということです。
このように、リスクの高いと言われている変動金利ではありますが、もし金利が上がったとしても、たちどころに目の前の暮らしが脅かされるということはありません。

しかし、金利上昇のしわ寄せは、徐々にあなたをむしばんでいくことにはなります。

なにせ、元金が全然減っていかずに、ずっと利息ばかり払ってるってことですからね。

こうなってしまうと、いつまで経っても住宅ローンが終わらず、定年後もローンの支払いに苦しむことになる...
ローンを抱えているから、ずっと仕事がやめられない...といったような悲惨な状況を招いてしまうことになります。

また、これは極めて少ないとは思いますが、変動金利の最大のリスクは『未払い利息』といって、
支払えていない利息が積み上がっていくことです。

もし驚異的なインフレが起こり、金利が急激に上昇してしまったとしましょう。

そうするとこういうことが起こるかもしれません。
現在の返済額75,000円で、そのうち利息20,000円だとします。

それが急激なインフレになると例えば、返済額75,000円に対して利息が80,000円になってしまうということです。

つまり、元金返済が0円なのに加えて、さらに利息が5,000円支払えていないことになるという状況です。

この支払えていない利息が『未払い利息』です。

さすがにこれはないとは思いますが、
とはいえ、うちに秘めた怖さを持っているのが"変動金利"です。

このリスクを回避するためには、
いつでも金利上昇に対応出来るように貯蓄をがんがんしていくことが一番だと思います。

そうすれば、基本的には金利が低いというメリットを選択しながら、金利が上がった場合には、いつでも繰上げ返済することで、金利アップによる利息の過払いを防ぐことが出来ますからね。

ぜひ参考にしていただければと思います。

次回は固定金利についてお話させていただきます。

それでは、、、

土地が広くなれば・・・

広い土地にゆったりとした駐車場・・
そして花壇や子供たちが遊べるぐらいの広々とした庭がある大きな家・・
家を買うと決めたなら、誰もが一度はこのような絵に描いたような家に憧れたのではないでしょうか?

確かに、広い土地が手に入れば、駐車場もゆったりとつくれるでしょうし、花壇や家庭菜園スペースもつくれるでしょう。

また、敷地内でのんびりと子供たちを遊ばせてやれるぐらいゆったりとした庭もつくれるので、子供たちは安全に遊ぶことが出来るでしょう。

しかし、地域にもよりますが、そうしようと思うと、どうしても土地の値段が高くなってしまいます。

つまり、家づくりの予算が大幅に上がってしまうということです。

5e5bec7c7b4ce0bc88b50be9fcfbf98b_t.jpeg

おはようございます。

ですから、予算面から考てみると、広い土地を買うということはあまり現実的なことではありません。

しかも、広い土地を買ったとしたら、家もそれに合わせてか、広くなりがちになってしまいます。

土地と同様に、家だって広くしたいと思うのが当たり前の感情ですからね。

敷地にゆとりがあれば、あれも欲しいこれも欲しいという要望を、実現しやすくなってしまうので、知らず知らずのうちに家も広くなってしまいます。さらに、庭の工事に掛かる費用だって高くなってきます。

庭が広くなれば、その分外周の距離が長くなり、そうなれば境界費用やフェンス費用も高くなるし、敷地が広くなれば、敷地の整地費用だって高くなりますからね。

庭の工事というのはけっこう手間がかかる工事で、手の込んだ工事をしようと思えば、あなたが想像しているよりも遥かに高い費用がかかってくることになるので、充分に気を付けていただければと思います。そして、敷地が広くなれば、庭の維持管理も大変になってきます。

土地が広くなれば、それだけ草が生えてくる場所も広くなるので、草抜きだけでもかなり大変な作業になります。

やっぱり、どれだけ庭が広かったとしても、草がボーボーに生え放題だったり、ゴミで散らかっていたのでは、景観的にも非常に悪くなってしまうものですからね。土地が広いとそれだけ維持管理が大変なことも頭に入れておいてください。
また、税金が高くなるのも見過ごせない部分ですよね。

まず、土地を購入した時だけにかかってくる不動産取得税が高くなります。

この税金は、60坪ぐらいの土地までであれば、控除を受ければ支払った費用が全額返ってくるのですが、それ以上となると、いくらか税金を納めないといけなくなります。そして、これから毎年支払っていかなくてはいけない固定資産税だって高くなってきます。この固定資産税は、200㎡(約60坪)の土地までに関しては、その土地の評価額を6分の1にしてくれるのですが、200㎡を超えた部分に関しては3分の1にしかしてくれません。

具体例を挙げるとすると、
坪12万円の評価の土地を購入する場合
50坪で購入するならば、12万円×50坪÷6×1.4%(固定資産税率)=14,000円の税金となるのですが、
100坪購入するとなると、((12万円×60坪÷6)+(12万円×40坪÷3))×1.4%=39,200円の税金
がかかってくることになります。

ですから、購入費用が高くなるだけじゃなく、家の費用も高くなりやすいし、庭の費用も高くなってしまう、それから維持管理費用だって高くなってしまうということをしっかり覚えておいていただきつつ、土地選びはするようにしていただければと思います。

やはり家づくりは、見栄を張らず無理をせず、現実を見据えながら、等身大の予算の中で最大限に理想を叶えるように行うべきではないでしょうか?

あなたは、どうお考えになりますか?

ちょうどいい家を実現するために乗り越えるべき2つのポイント

あなたにとっての「ちょうどいい家」は大きさですか?それとも予算ですか?

大きさと予算は密接な関係にありますよね。

家の予算を抑えたいと考えたとき、
家の面積を小さくすることが最も容易で有効な手段ですが、そうする場合、
乗り越えなければいけない壁が2つあります。

この2つの壁がクリア出来れば、小さくても非常に暮らしやすい住まいを実現することが出来ます。

ですが、この2つの壁は、あなたにとってなかなか高くクリアすることが困難な壁かもしれません・・・

pic_detail_vis004.jpg

こんにちは。

その前に、まず「小さい家」が一体どれくらいの広さなのか?についてお伝えさせていただきますが、
私個人が考える広さは、25坪~28坪ぐらいです。

実は4人家族であれば、これぐらいで充分な広さと収納を確保することが出来ます。

この「小さい家」を実現出来れば、200万円~300万円は少ないコストで同レベルの性能を維持した家づくりが出来ると思います。

それでは、まず1つ目の壁からです。それは、、、
★『小さい』ことに対するネガティブな感情です。

世間一般的には、『大きな家=立派な家』という固定概念があります。

この概念は、田舎であればあるほど強く浸透しています。
(土地も広ければ広いほど立派であるという概念もありますしね)それゆえ、『小さな家』という言葉の響きが、
ネガティブに聞こえてしまいやすいことは、否めない事実でしょう。

また、家を小さくすると、お金に余裕がないから小さくせざるを得なかったんじゃないか・・』とか、
『そんな小さい家を建ててみっともないな・・』と
周囲に思われてしまうかもしれないというコンプレックスだって誰もが心の中に抱くものかもしれません。

いわゆる『見栄』というやっかいなやつですね。

この意識をどうクリアしていくのか?
ということが家を小さくする上で最も大切な部分になってくるわけですね。

"周りと相対的に比較しないようにしたらいいんですよ"と言われれば、それだけの話なんですが、
人の感情というものは、理屈ではコントロール出来ないものなので、頭では分かっていはいても、このネガティブな意識を取り除くことって
案外難しいことかもしれませんよね・・・

そして2つめの壁ですが、
★作り手(住宅会社)の設計力が必要になってくることです。

設計において、家は小さくなればなるほど、設計・間取りが難しくなってくるものです。

ただ、単純に小さくすれば良いってわけじゃありませんからね。下手に小さくしただけでは、収納は少ない・・部屋は狭く感じる・・
とっても使いにくい・・そして暮らしにくい・・という最悪の家になってしまいます。無駄を省くことで家全体の面積は小さくしながらも、
空間を広く見せつつ、かつ収納も充分に確保しつつ、現在も、また将来も暮らしやすい設計・間取りにするのか?

これが作り手側に求められるスキルだと思います。

これは、とっても大切なポイントです。

また、家を小さくしようと思えば、
『脱○LDK』の考え方も非常に大切な要素となってきます。

一般的には、LDK以外に和室・寝室・子供部屋を人数分という
いわゆる4LDKを中心とした間取りの概念がすっかり浸透してしまっていますが、この概念を壊さないことには、家の面積を小さくすることは出来ません。
部屋数を保ったままで、部屋の広さを小さくしたり、収納を削ったりすれば、ただ狭いだけの暮らしにくい家になってしまうだけですからね。

ですから、この○LDKという固定概念を取り除いていただくこと、つまり住まい手となるあなたにもご協力いただくことも、家の面積を小さく抑えてコストも抑えつつ、とっても暮らやすい家にするためには必要不可欠な要素なんですよね。

しかし、この2つの壁さえクリア出来れば、コストパフォーマンスにも暮らしやすさにも非常に優れつつ、かつデザイン性にも非常に優れた家づくりを行うことが出来ます。以上を踏まえつつ、広さもコストも背伸びしていない、あなたにとって『一番ちょうどいい家づくり』を実現していただければと思います。

それでは、、、

より充実した暮らしを送るための工夫とは?

あなたが家づくりを検討されていて、
尚且つ今後の暮らしを充実したものにしたいのであれば、
まずは資金計画に則って、暮らしやすい「家づくり」をされることを
おすすめしています。

家は大きさを出来る限りコンパクトに抑えることで、
価格を抑えられるようになりますが、
ただ単純に家を小さくしたのでは、
部屋が狭くなったり、収納が少なくなったりと
むしろ不便で暮らしにくい家になってしまいます。

ですから、そうならないように、
ただ歩くだけの廊下や、使うか使わないか分からない部屋、
年に数回しか使わない部屋といった
無駄になるであろうスペースを省くことで、
部屋の広さも収納量もしっかり確保しつつ、
家をコンパクトにしていく必要があります。

e1f3a9f2e8dbd9cad04aba6128a45b73.jpg

おはようございます。

家をコンパクトにし、コストを浮かすことが出来れば、
その分を、より充実した暮らしを送るために
費やすことが出来るようになります。

例えば、ダイニングテーブルやチェアー、
それからソファーといった暮らしの中心となるリビングを彩る
インテリアを妥協なく買うことが出来るようになるかもしれません。

あるいは、境界に設置する障害物が、
ブロックではなく、お洒落なウッドフェンスに
出来るようになるかもしれません。

あるいは、リビングに大きな吹抜けをつくることが
出来るようになるかもしれません。

周りが家に囲まれた密集地では、
吹抜けがないと暗い家になりがちですからね。

リビングに吹抜けをつくると、天井がめちゃくちゃ高くなり、
それだけでも圧倒的な開放感が生まれます。

それに加えて、吹抜けの2階部分には高窓を設けるようになるので、
明るい光がリビングに一日中漏れてきますし、
将来的に隣地に家が建ったとしても、光が遮られることがなく、
明るさをずっと確保し続けることが出来ます。

また、そんなにしょっちゅう眺めるものではありませんが、
ソファーに腰掛けながら透き通るような青空が眺められるのも、
なかなか見過ごせない大切なポイントでもあります。

もし密集地で吹抜けがない場合、おそらくこうなります。

南が宅地の場合、南に家が建ってリビングがずっと薄暗くなってしまう...
あるいは、南が道路の場合、日当たりはイイものの人目が気になって
ずっとカーテンを閉めっぱなしになり、
明るさは半減、風通しは一日数分だけ...
いずれにせよ、昼間っからずっとライトをつけていないと、
家の中がなんだか薄暗い...って感じに...

ただ、吹抜けをつくると、
どうしても冬に暖房の効きが悪くなりそうなイメージがあると思います。

もちろん、そのイメージは正解で、
吹抜けの分体積が大きくなりますし、
暖かい空気は軽く冷たい空気は重いので、
暖かい空気が2階に逃げてしまいがちになり、
そうなればリビングが寒くなってしまうことになります。

ですから、断熱と気密を強化しなければいけません。

まず断熱を強化することで、外気の影響を受けにくくなります。

そして、同時に気密も強化することで、
室内で暖めた空気を外に逃がしにくくなります。

こうなれば、そもそも家の中が寒くなりにくいですし、
また暖めた空気が外に逃げにくいため、
暖かい空気が家の中で滞留してくれるようになりますから、
暖房費を抑えながら快適なリビングを保てるようになります。

ですから、吹抜けと断熱気密の強化はセットにした方がいいですね。

さらに、せっかく吹抜けをつくるんだったら、
スチール製のオープン階段をリビングに設置するってのもいいですよね。
オープン階段なら、空間だって広~く感じられるでしょうしね。

とまあ、このように、
家をコンパクトにしコストを抑えることで、
その抑えたコストを、より充実した暮らしのために
費やすことが出来るようになります。

家族4人が快適に暮らしていくために必要な広さは、
おそらく30坪までで充分ではないでしょうか?

間違いなく40坪なんていう広さはいらないと思います。

無駄に広い家を建てることで、
無駄な出費をすることだけは絶対にしないように
していただければと思います。

10坪違えば300万円~400万円違ってくるわけですからね。
ぜひ参考にしていただければと思います。

それでは、、、

密集地の土地を決める前にチェックしておくべきポイント

今の家賃とそう変わらない返済額から逆算した予算の範囲内で、
普通っぽくなくてカッコいい家づくりをしたいとお考えであれば、
いかに土地予算を圧縮出来るのか?ということが、
非常に大切な要素となってきます。

なぜ土地予算を圧縮するかというと、
建物予算を圧縮すると
家の性能が低下しランニングコストが上がってしまい
将来にわたって皆様の負担が増えてしまう可能性が
あるからなのです。

要するに、家づくりにおいては、土地購入には必要以上に
お金をかけるべきではないということなのですが、
多くの方が、無駄に広かったり価格の高い土地を購入しよう
としてしまいます。

img-01.jpg

こんにちは。

例えば、更地の状態の土地を見ると狭く感じてしまう
がゆえに、あるいは子供のために庭をゆったりとりたい
と考えているがゆえに、必要以上に広い土地を
探そうとしてしまいます。

しかし、必要以上に広い土地を買ってしまうと、
土地代が高くなってしまうだけじゃなく、庭の
工事費用も高くなるし、税金だって高くなってしまいます。

また、草抜きや庭の手入れなどの手間も余分にかかることに
なります。

また、イメージがよく日当たりもよさそうな
新規分譲地を購入しようと思えば、
必然的に価格も高くなってしまうのですが、
多くの方がこのような土地を買いたいと思っています。

しかし、せっかく高いお金を出して、
いわゆる"いい土地"と考えられている土地を買ったとしても、
その土地の良さを上手く活かした設計をすることは案外難しく、
普通の家の設計をしてしまうと、カーテン代も余分にかかるし、
プライバシー確保のために、塀や目隠しといった庭の工事に、
無駄にお金をかけざるを得なくなってしまいます。

さらに、土地にお金をかけ過ぎた分、家に予算が
回せなくなってしまい、思っていたような家を
建てることが出来なくなるかもしれないですし、
家も理想を追求した場合は、後の生活にモロに
響いてくることになってしまうかもしれません・・・
では、どんな土地を狙っていけばいいのか?というと、
『あなたの望む予算で購入可能な土地』です。

端的に申し上げると、
"売れ残っている土地"が狙い目になってきます。

そんな土地こそ、より安く価格交渉しやすいですし、
競争相手がいない分、即決をしなくてもよく、じっくりと
家の計画も並行して練っていくことが出来ますからね。

住宅会社側に上手く設計するスキルやアイデアさえあれば、 
どんな土地だったとしても、
明るさや風通しも全く問題ありませんしね。

ただし、土地選びをしていただく際には、
気を付けていただきたいポイントがいくつもあります。

今回は、その中の1つについてクローズアップして
お伝えしたいと思います。

それは『隣の家が古い家かどうか?』ということです。

これは特に、住宅が比較的密集した地域で
土地を買って家を建てようとお考えであれば、
気にしていただくべきポイントとなります。

その理由についてお伝えします。

隣の家が老朽化している場合、シロアリが発生している
可能性が高いと考えた方がいいと思います。

そこから飛んでくるという可能性も充分考えられるので、
注意していただければと思います。
(注:外構工事の際に、庭に枕木を敷く方がありますが、これもシロアリが発生しやすいのでやめた方がいいと言われています。)

ここ最近の家は『省令準耐火構造』といって、
仮に火事が起こったとしても、
自分の家から外に火が漏れにくい構造となっています。

ですが、昔の家はもちろんそのような構造になっておらず、
燃えやすい構造になっているので、
火事が起こった場合、近隣に多大な影響を及ぼしかねません。

特に、自分の家が風下にあたる場合には、
その影響をさらに受けることになりかねないので
しっかりとチェックすることをオススメします。

ちなみに、隣家から火が発生し、
自分の家がそのもらい火を受けたとしても、
法的には隣家の人はその賠償を負う必要はないので、
そのことも覚えておいていただければと思います。
(自分の火災保険で修繕しないといけません・・・)

県や市が行う耐震診断を受け、
しっかりと耐震補強してくれていれば、
そのリスクは限りなく少なくなると思いますが、
そうじゃない場合、もし大きな地震が起こった場合、
隣家の家屋が倒壊し、自宅に影響を及ぼしかねません。

しかも、阪神大震災の被害があれだけ大きくなった原因は、
火災だったのですが、家屋倒壊によって火災が発生して
しまった場合、もらい火を受けることにもなるので、
やはり隣家の状態というのは、
しっかりチェックすべきポイントですね。

以上のような理由から
隣家が古いかどうかということについても、
しっかりチェックしていただければと思います。

それでは、、、

間違った家づくりをしないための秘訣

家づくりにおいて重要なことは「比較・検討」ではないでしょうか?

しかしながら、住宅会社によって提供する家は様々で、
どこを比較すればいいのか?悩まれる方も多いのではないでしょうか。

可能な限り理想に近い住まいを、
出来るだけ安く予算内で建てたいという気持ちは、
家づくりをする誰もが抱く想いだと思います。

しかし、過去に同じような買い物を経験したことがなく、
また世の中に数多く情報は溢れていはいるものの、
自分にとっての正解が分かりにくいのが家づくりなので、
価格にせよ、間取りにせよ、どうしても比較をすることで、
相対的に判断せざるを得ないのが現実です。

しかし、この比較方法について、
多くの方が間違った方法をとってしまいがちなので、
今回は、正しい比較方法についてお伝えしたいと思います。

img_main012.png

おはようございます。

一般的に、家づくりでは相見積りをとった方がいいと言われています。

もちろん、競合が存在するというプレッシャーを
住宅会社に与えるという点においては、
そうすることは決して間違っていないと思います。

ですが、例えば、相見積りをとるにしても、
家の大きさや形状、間取りが違えば、見積り金額は変わってきますし、
使う材料のグレードや品質、それから一体どこまでの工事費用が、
その見積書の中に含まれているのかによって、金額は大きく違ってきます。

ですから、相見積りを取る時は、
あなた自身がそれらを見極められるようにならないと、
実際のところは取るだけ無駄な作業になってしまいます。

また、同じ図面で、同じ材料を指定しながら、
相見積りをとった場合、大体において
値引を(多く)した会社に軍配が上がることになりますが、
そうなった場合、勝手に材料のグレードを落とされたり、
思っていたのと違う仕上げをされてしまったり、
取引業者さんに無理な値引き依頼を行なってしまったがゆえに、
雑な工事で仕上げられてしまったり、
最悪なのは、そういった会社は利益を上げることが
出来ない会社でしょうから、数年後に倒産して、
あなたの家をメンテしてくれる会社がなくなってしまう
という事態を招いてしまいかねません・・・
ですから、こういった比較の方法は、
あまりオススメ出来たものではないんですよね。

では、どのように比較していくべきなのか?についてですが、
最もオススメなのは、価格も含めて提案力を競わせるということです。

というのも、住宅会社によって
強みだったり、大事にしていることが全く違うからですし、
そういった強みや大事にしていることは、
意味があってしていることなので、
絶対にそれを踏まえた上で家の提案をしてもらった方がいいからです。

しかし、競ってもらう前にしておかなければいけないことがあります。
それは、"家の予算の算出"です。

家の予算とは、家そのものだけの金額ではなく、
外構工事やカーテン費用といった付帯費用も全て含めた予算ですね。

つまり資金計画を行なうことで、
これらを明確に出しておかないといけないということ
なのですが、この予算を明確にした上で、
その予算の中で、それぞれの住宅会社の特色を活かしながら、
その土地においての暮らしをイメージした間取りやデザインなどの
提案をしてもらうことが最も正しい比較方法です。

例えば、もしあなたの家の予算が1800万円とし、
あなたの購入する予定の土地が60坪だとしたら、
弊社では、外構工事に60万円、カーテン工事に10万円、
そして家の工事に1730万円の予算を配分し、
家族4人がゆったり暮らせるであろう25〜26坪の平屋を
ご提案させていただくかもしれませんし、
また他社においては、外構工事に120万円、カーテン工事に30万円、
そして家の工事に1650万円の予算を配分し、
30坪の総二階住宅を提案するかもしれません。

あるいは、太陽光発電の売電収入も考慮し、
1800万円よりももう300万円予算をアップさせた提案を行ない、
外構工事に100万円、カーテン工事に50万円、
太陽光発電&HEMSに250万円、
そして家の工事に1700万円の予算を配分し、
28坪総二階建ての独自工法の住まいを
提案するかもしれません。

色んなケースが考えられるので、
ここでは具体的にはお伝えすることが出来ませんが、
こういったことが、それそれの住宅会社が持つ特色というものです。

私たち家づくりのプロの本当の仕事は、
そこで住む方が本当に住みやすい家を提案することです。

それぞれの信念に従いつつです。
ですから、もしあなたが比較をされるのであれば、
絶対にその会社ごとの強みや特色を活かた上で、
それぞれの会社の提案力を競ってもらうように
していただければと思います。

それが、建てた後も、
快適でかつ、経済的にもそして気持的にも、
豊かに暮らしていくことが出来るようになる
秘訣の1つではないでしょうか?

それでは、、、

土地価格が高いエリアで土地取得費用を抑える方法

家づくりの総費用=土地+建物+諸経費
建てる家によって大きく違ってきますが、
購入する土地にもまた大きく左右されてしまうものです。

それゆえ、予算がいくらでもある方であれば、
いくらでも家を大きくすればいいでしょうし、
いくらでも土地にお金をかけても構いませんが、
平均的な収入のご家庭で、建てた後の暮らしにおいて、
経済的にも気持的にもゆとりを持たせたいとお考えであれば、
いかに家と土地のコストをカット出来るかが肝になってきます。

とはいえ、一生に一回となる家づくりでは、
そのどちらもカットすることが非常に難しく、
例えば、家であれば、せっかく建てるんだから
あれも必要、これも必要、あれも欲しい、これも欲しいとなってしまい、
結果どんどん面積が大きくなってしまうでしょうし、
家やショールームを見て回っているうちにどうしても目が肥えてきて、
よりイイものを選んでしまうようになってしまいます。

また、土地に関しても、
一生住むことになる土地となるわけですから、
出来れば周囲の環境も利便性もいい場所を選びたいと思うのが、
ごく普通の気持だと思います。

となると、頭では出来る限り土地価格を抑えなきゃと分かっていても、
基本的に土地に掘り出し物は存在しないですし、
やはり住む場所に妥協することはなかなか出来ないことから、
それなりに価格の高い土地に行き着くことになってしまいます。

info_fhoto.jpeg

おはようございます。

では、そんな場合でも、
少しでも土地の取得費用を抑える方法について
今回はお伝えしていきたいと思います。

それは、、、
"立地(場所)にはこだわっても、土地の形や
道路の方向などにはこだわらない"ということです。

土地購入に至って、大切なことは立地(場所)です。

一体どんな場所がいい場所なのかは、
その方その方の感覚や考え方、そして価値観によって違ってくるので、
具体的な説明は出来ませんが、立地は妥協することが難しいですよね?
(例えば、お子様をご実家に預ける機会が多い場合はご実家の近くとか...)

また、近隣にどんな人が住んでいるかや、どんな建物が建っているかなどの、
周辺環境も土地購入のおいては非常に大切な要素となってきます。

ご近所さんとお付き合いしながら、一生暮らしていくことになる土地ですからね。

しかし、土地の形や道路の方向といったことに関しては、
多くの方が考えるほど重要な要素ではありません。

なぜなら、家はその土地に合わせて自由に設計出来るからです。

とはいえ、そんな立地の中で相場に比べて大幅に価格を落とそうとしたら、
どうしても周囲は家に囲まれているような土地になるでしょうし、
そんな土地を購入した場合、工夫のない間取りであれば、
陽も当たらなければ人目が気になってしまいます。

また、形が悪い土地なんかも、
相場に比べて大幅に安く価格設定されているわけですが、
それこそ工夫を凝らした設計が出来なければ、
先程の周囲を家に囲まれた土地同様に、
暮らしにくい家になってしまうことになったり、
逆に建築コストが余計に高くつくことになり、
ふたを開けてみると全然コストカットにならなかった・・・
なんてことにもなりかねません。

ですから、価格が高いエリアにおいて
土地取得費を大幅に抑えようと思うと、
それなりに設計の工夫が必要になってくる
という条件がついてくることになります。
つまり、どこの住宅会社でも
それが実現出来るわけじゃないということです。

ですが、それが出来れば、
土地取得費用を2〜300万円抑えることが出来ますし、
外構やカーテン費用も含めた建築費用を、
2〜300万円抑えることが出来るようになり、
トータルで5〜600万円ものコストをカットしながら、
(ローンでいうと15,000円〜20,000円月々の返済を抑えながら)
理想とする立地に住み、そして経済的にも気持的にもゆとりも持ちながら
暮らすことが出来るようになります。

もしあなたが、
☑立地には妥協したくない・・
☑暮らしやすい家にもしたい・・
☑予算も少しでも抑えて暮らしを楽にしたい・・

そうお考えであれば、一度弊社の住まいをご覧いただければと思います。
きっと、あなたの土地取得費を少しでも抑えることが出来る
力強い味方になるはずですから!

それでは、、、

価格の高い土地は、○○も○○も高くなる?

土地を買おうと思っている大多数の方が狙っている
『南に道路が面していて日当たりが良さそうな(形が良い)土地』は、
陽がよく当たるため全ての部屋がとっても明るそうですし、洗濯物もよく乾きそうですし、非常に快適なイメージがあるでしょう。

「多くの方が欲しい土地」=「人気のある土地」=「価格が高くなる」
このように土地の価格は上昇してしまいます。

では、希望通りの高い土地を購入したら、快適な環境となるのでしょうか?
現実は、そうでもないものなんですよね・・・

est01.jpg

おはようございます。

今回はその理由についてからお伝えしようと思います。

まず、南道路の土地で設計する場合、安直に考えれば、
家の部屋全てを陽がたっぷりと注がれそうな南側に配置します。

そして、それらの部屋の南面には大きな窓をつくります。

そうなれば、確かに建築途中だったり、
お引き渡し時点では非常に明るいでしょう。

つまり『住むまでの間』はということです。

しかし、住み出した途端全員がカーテンをそこに設置します。

当たり前ですよね?

だって、もちろん透明ガラスを使っているでしょうから、
外から丸見えですもんね。

となれば、せっかく高いお金を出して
価格交渉が出来ない割高な土地を買い、
高いお金を出して大きな窓をたくさんつくり、
明るくて過ごしやすい家にしたはずなのに、
さらに高いお金を出して、カーテンを購入し、
その明るさを殺してしまうってことになるんですよね・・・

しかも、それでも防犯面やプライバシー面で不安が残るからという理由で、
庭に高いお金を出して塀をつくったり、植栽をたくさん植えたりして、
さらなる出費をしようとしてしまうんですよね・・・

となれば、土地代だけじゃなく、
カーテン費用や庭の費用もかさんでくるということになるので、
全体予算も高くなってしまいますし、
なのに、それだけ余分に出費したにもかかわらず、
思いのほか家の中が暗く、朝からずっと照明なしでは過ごせない・・・
ましてや窓が開けられないので風通しも良くない・・・
なんてことになってしまいます。

ですから、誰もが狙っているような土地は、
ただ単に土地代が高いからという理由だけじゃなく、
先程ご説明したような理由からも、あまりオススメはしてないんですよね。
また、もしそういった土地を購入したとしても、
一見誰もが狙ってなさそうな土地の場合と同様に、
直射光と天空光の2つの光を巧く利用しつつ、
当たり前の設計とは全く違う設計にて提案させていただくので、
そのような理由からも、わざわざ土地に
必要以上のお金を出していただかなくていいと思います。

どんな土地でも、その土地のメリットとデメリットの両方を巧く利用しつつ、
あなたのご家族が暮らしやすいように、
その土地の合わせて設計していくのが『注文住宅』ですからね。
ということで、限られた予算の中で最大限に
理想の家が建てられるようになるためにも、
土地に必要以上にお金を使わないようにしていただければと思います。

それが、あなたが考える理想の予算の中で、
家づくりを実現させる最大の秘訣ですから。

それでは、、、

予算をアップさせずに高性能な住まいを建てるためには?

東日本大震災以降、東海地区で生活をしている私たちにとっても
地震は決して他人事じゃないようになりましたし、
住宅業界では、耐震によりいっそう配慮しつつ
家づくりを行うようになりました。

もちろん弊社でも、地震に強い家を意識しながら
間取りプランの提案をさせていただくようにしていますし、
使用する材料などにも配慮するようにしています。

住宅に「耐震性」を求めるのは当たり前のこととなりました。

img00.jpg

おはようございます。

さらには、2016年に熊本で起こった地震により、
住宅業界では、さらに地震への意識が変化していくことになりそうです。

というのも、、、
この熊本の地震は、阪神大震災や東日本大震災と異なり、
震度7クラスの大規模な地震が2回も起こったことで、
耐震等級2を取得している建物が倒壊したり、
大手有名ハウスメーカーの家も倒壊してしまっている
という状況が起こっているからです。

つまり、阪神大震災では火災、東日本大震災では津波によって
多くの家屋が被害を受けたのに対し、
今回の熊本では、純粋に地震によって
本来地震に強いであろうはずの家までもが
被害を受けたということなんですよね。

この影響を受け、耐震等級そのものも見直されることになるかもしれませんし、
耐震だけじゃなく、制震への意識がより強まることになりそうです。

となると、建築コストがさらにアップすることになります。
(制震テープを施工すれば1軒につき数十万円かかりますし、
制震ダンパーだともっとコストがかかりますからね)

またそれに加えて、
家から排出される二酸化炭素を減らすための取り組みとして、
住宅のゼロエネルギー化がいよいよ現実味を帯びてきつつあり、
そうなると、断熱性能の強化や太陽光発電の設置なども義務化され、
数年前に普通に建てられていた家に比べると、
建築コストが数百万円アップすることになります。

つまり、家づくりのコストは数年前と比較しても、
遥かに高くなってきているということなんですよね。

確かに、太陽光発電を設置すれば10年間は光熱費が実質上0円みたいなものですし、
断熱と気密性能をアップさせれば、冷暖房効果もアップするので、
さらなる節約効果があることは間違いないですが、
それでも、初期費用として数百万円もアップすることにはなってしまいます。

ですから、これからの家づくりでは、
根本的な性能アップによる建築コストアップに対して、
なんらかの対策をうっていかなければいけません。

だって、収入が年々上がっていくような時代じゃありませんし、
たとえ光熱費が安くなるといっても、
ローンに大きな負担をかけていくような家づくりをしてしまったら、
後から後悔することになりかねませんからね。

それでは、、、