第12回 坪単価で知っておくべき5つのポイント

家の価格の高低を判断するための基準として『坪単価』があります。


実際、多くの方から坪単価についてご質問をいただきますし、
それをもとに価格の高低を判断されている方も多くいらっしゃるでしょう。

しかし、事実を申し上げるならば、坪単価というものはほぼ当てになりません。
ですから、今回はその理由についてお伝えしていきたいと思います。

坪単価は、以下の5つの項目によって大きく異なってきます。
つまり今からお話しさせていただく5つの項目がどのようになっているのかで、安くもなれば高くもなる
ということなんですよね。では早速、具体的にお伝えしていきましょう。


坪単価に違いを生じさせる1つ目の要因

『家の形状の違い』です。

坪単価というものは、建てる家の形状に大きく左右されます。

例えば、延床面積が同じだったとしても、1階が広く2階が小さい家と、1階と2階が同じ広さの家(総二階の家)では全く坪単価が違ってきますし、ましてや平屋ともなれば坪単価はグンとアップすることになります。

ですから、あなたが建てたいと願う家がどんな家なのかを相手に伝えないままで、ただ単に坪単価だけを聞いて判断してしまうと、本当に選ぶべきパートナーを見過ごしてしまうことになりかねないので、その点に注意していただければと思います。


坪単価に違いを生じさせる2つ目の要因

『メーターモジュールと尺モジュールの違い』です。

これは、柱が立つ間隔の差のことです。
メーターモジュールでは、1m間隔で柱が立ちますが、尺モジュールでは、91cm間隔で柱が立ちます。
となると、同じ間取りプランを描いたとしても、大きく面積が違ってくるよことになります。


例えば、縦方向に柱9本、横方向に柱9本となるように総二階の間取りプランを描いたとします。

すると、メーターモジュールの場合は、縦横ともに1m×8区間=8mずつということになり、
各階の面積が、それぞれ8m×8m=64㎡ずつということになります。

これに対し、尺モジュールの場合は、縦横ともに91cm×8区画=7.28mずつということになり、
各階の面積が、それぞれ7.28m×7.28m=52.99㎡ずつということになります。

となれば、同じ間取りを描いたとしても、64㎡×2―52.99㎡×2=22.02㎡(6.66坪)も面積に差が出ることになります。

もちろん、メーターモジュールの方が面積が広い分、少しだけ尺モジュールよりも総額が割高にはなるので、その分を考慮した上で価格比較をしてみたいと思います。

メーターモジュールの家:128㎡(38.72坪)・1800万円
尺モジュールの家:105.98㎡(32.05坪)・1700万円

あくまで参考例ですが、同じ材料を使った時には、おそらくこの程度の差になるのではないでしょうか?

この場合メーターモジュールの方は、1800万円÷38.72坪=46.48万円が坪単価ということになります。そして尺モジュールの方は、1700万円÷32.05坪=53.04万円が坪単価ということになります。

結果、53.04万円−46.48万円=6.56万円もの坪単価の差が、ただモジュールを変えるだけで出てしまうんですよね。

坪単価の安さを前面に打ち出している会社の多くは、メーターモジュールを採用していると思いますが、ただ坪単価が安いだけで、家そのものが安いかどうかは微妙なところなので、惑わされないように充分に注意していただければと思います。

これが2つ目の要因です。


坪単価に違いを生じさせる3つ目の要因


『延床面積と総施工面積の違い』です。


延床面積とは家の床面積のことであり、これが図面に記載されている面積です。

総施工面積とは、図面に記載している面積に入っていない部分も含めた面積です。

具体的には、玄関ポーチ(外玄関)やベランダ、吹抜け、ロフト、小屋裏収納、ウッドテラス(中庭)といった部分などを含めた面積です。

通常、見積金額の総額を延床面積で割った数字が『坪単価』だと思っている方が多いと思いますが、実は、全ての住宅会社が、この延床面積を基準に坪単価の説明をしてくれているとは限らず、総施工面積で割った数字で説明してくる会社もあるということを覚えておいてください。

確かに家の工事をする時には、こういった所も全て工事をするわけなので、それなりにコストもかかってきますから、それがおかしいというわけでもないのですが・・・

しかし、延床面積で割るのと総施工面積で割るのとでは、全く坪単価が違ってきますね。
例えば、延床面積が30坪、玄関ポーチが1坪、ベランダが2坪、吹抜けが4坪、中庭が3坪あったとしましょう。
そうすると総施工面積は40坪ということになります。

家の総額が1800万円だったとしたら、『延床面積』の場合は坪単価60万円なのに対し、『総施工面積』の場合は坪単価45万円ということになり、坪単価の感じ方は全く違ってきますよね。

しかも、これは先程のモジュールの差以上に、坪単価の差が大きく開くことになりますから、この錯覚にも惑わされないように注意していただければと思います。
『この会社は安い!』と思って、いざ図面を描いてもらい見積りが出てくると、予想していたよりも遥かに高い見積りが出て来てビックリした・・・なんてことになってしまえば、ただ単に無駄な時間を過ごすことになりかねないですね。


坪単価に違いを生じさせる4つ目の要因


『入口価格と出口価格の違い』です。

簡単に申し上げると、一体どこまでの工事の費用が見積もりの中に含まれているのか?
これが、住宅会社によって全く違うということです。

家を建てるにあたり、付帯的に必要になってくる工事というものがあります。

例えば、仮設トイレや仮設水道、仮設電気に仮設足場といった仮設工事です。
また、地盤調査費用や、各種保証費用、設計費用・建築確認申請・検査費用もそうですし、家の外部の水道工事(屋外給排水衛生工事)や電気外線の引込工事、照明器具やカーテン、浄化槽工事などもこの付帯工事に含まれます。

表向きの坪単価設定が安い会社や、『本体価格』として家の価格を表示している会社などは、こういった工事を含んでいない場合が多く見受けられます。

実は、付帯工事だけでも平均的に150万円ぐらいはかかりますし、住宅会社によっては200万円以上もの費用を設定している会社もあります。

ですから、こういった費用を見落としたままでプランに進んでしまい、見積もりの時に、あまりの金額の開きに驚かないようにするためにも、安すぎるなと直感的に感じる住宅会社には注意していただければと思います。
(見積書の税抜金額を大きな太字で記載し、税込金額を小さい細字で記載している会社もあり、これだけでも百万円以上価格差があるので、これにも注意してください)』

坪単価に違いを生じさせる5つ目の要因


『標準工事とオプション工事の違い』です。

前回お伝えしましたが、家の材料は、見た目は全く同じようでもいくつかのグレードが存在しています。

例えば、外壁材の1つであるサイディングをとっても、4~5段階ものグレードが存在します。そして、最も高いグレードと最も低いグレードを比較してみた場合、驚くことに100万円以上価格が違ってくることがあります。

また、外壁のみならず、もちろん床材にせよ室内ドアにせよ、サッシにせよ玄関ドアにせよ、キッチンにせよお風呂にせよ、材木にせよ、屋根にせよ、すべての材料にグレードが存在するわけなので、これらのグレードを落とすことで、表面的な価格を安く設定出来るというわけです。


ですから、まずはどんな材料を標準的に使っているのか?を建てている家や建てた家を見せてもらいながら説明してもらうことで、プラン作成に入るまでに明確にしておくことをオススメします。

その材料を使うことを前提として、資金計画で導き出した予算の中でプランを描いてもらわないと、後から予算が狂ってしまいますからね。


いかがでしたか?
『家の形状の違い』から始まり、『モジュールの違い』『延床と総施工の違い』、そして『入口と出口の違い』『標準とオプションの違い』、この5つの要因によって、坪単価は大きく違ってくることになります。

ということで、結論を言うと『坪単価』や『本体価格』という表示は、全くあてにならないということなので、見かけの安さに騙されないようにだけ注意していただければと思います。

COSY Homestyles 株式会社
〒4810038 愛知県
北名古屋市徳重花ノ木41-1フローラ203号
TEL:0568-26-1055

平屋か二階建てで悩んでいる方必見!5つの点から比較しました!

先日、北名古屋市で住宅を検討されているお客様からこのような質問をいただきました。
「家を建てるのに、平屋と二階建てで迷っています。できれば二階建てにしたいと思うのですが、最近では平屋も人気もあると見たことがあるのでどうしようか悩んでいます。どちらの方が良いなどあるのでしょうか?」

世間一般的に一軒家というと二階建てを想像されると思います。またお子様も増えてみんなで過ごすとなると二階建ての方が人気もあります。
しかしお子様が巣立っていった後も住むことを考えると、平屋でもいいのではないかと考える人も多いでしょう。

そもそもの平屋と二階建ての違いは何なのかという点からご案内します。
それぞれを比較しながら、あなたに合っているのは平屋なのか?二階建てなのか?ご参考にしてください。

平屋or二階建て 価格編まずは一番重要となる平屋と二階建ての価格について見ていきましょう。

皆さんは同じ大きさの家を立てる場合平屋と二階建てどちらの方が価格が高いと思いますか?
「建築資材が多くなるだろうし、きっと二階建てだろう!」「どちらもそんなに変わらないのでは?」「二階建てが多いし、平屋の方が高いだろう!」色々な意見があると思います。

この正解はなんと「平屋」です!
いかがでしょうか?この結果に驚かれた方は多いのではないですか?

実は同じフロア面積の家を立てる場合は、平屋の方が高く、二階建ての方が安く家を建てられるんです。

二階建ての方が平屋よりも高さがあるし、二階建ての方が高そうと思う方が多いかもしれませんが、実は平屋の方が高いんですよね。

なぜかというと、平屋はワンフロアで家を建てることになるので二階建ての家よりも建物の基礎の面積が倍近くになります。また屋根の面積も平屋は大きくなってくるからです

大体のイメージで言うと、二階建てと比べて平屋の方が、材料費が平屋の方がかかるため、1割ほどコストアップします。

仮に30坪、3,000万円で二階建ての家が建てられるとしたら、平屋の場合は3,300万円になるという計算です。

「コストパフォーマンス」という点から見ると二階建ての方が優れていると言えます。


しかし「耐震性」という点からみると皆さんお察しのように、平屋は高さを抑えることができるため、家の重心は低くなるので、地震に強くなります。

また、家を建てる場合、家を支えるだけの地盤の強さが必要になってきます。もしも土地の地盤が弱い場合、地盤改良という工事をする必要があります。

平屋は重量が軽いため地盤改良が必要なケースは少ないと言われていますが、地盤改良は100万前後の費用がかかるため、このような要素を踏まえると価格差は縮まってくるでしょう。
また耐震等級を上げれれば、それによって地震保険も安くなります。

一時的には費用がかかる可能性もある平屋ですが、最終的には安く済む可能性もあるんですね。


平屋or二階建て 生活のしやすさ編それでは次に生活のしやすさについて比較していきます。

結論生活のしやすさでみると、平屋の方が生活がしやすいと言えるでしょう。
理由は平屋の場合は生活動線を短くすることが可能なため、無駄な動きをなくすことができるからです。

ワンフロアという構造上、全てが同じフロアにあるので上り下りが大変な階段は必要ありません。ワンフロアであればとても移動が楽で、ワンフロアのみで生活が完結するというのが大きな魅力です。

また横に広がりがあることで家が広く見える上、視線の抜け感や奥行き感を出しやすいという特徴も持っています。

さらにもう1つの魅力として平屋の場合は階段などがないため歳を取ってからでも住みやすい、バリアフリーのお家にすることが簡単なんです。

二階建ての家でも1階にLDK+寝室として使える部屋を用意しておけば1回で生活を完結させることは可能です。また予算にもよりますが、ホームエレベーターなどを設置できるようにしておくなどの対策を取ることもできます。

この辺りは人それぞれの将来設計や家族構成、ライフスタイルによって変わってくる部分なので参考にしていただければと思います。

ただ、上記で述べたように生活動線や今後の将来を考えると平屋の方が優れていると言えるでしょう。


平屋or二階建て 敷地条件編次に平屋と二階建てを建てる場合の敷地条件を比べていきます。

結論から言うと、平屋の方が二階建ての家より広い敷地が必要になるため、なかなか希望通りの敷地を見つけることは難しいでしょう。

仮にフロア面積が100㎡の家を作るとした場合、二階建ての場合はフロアが2つあるので小さな敷地でも家を建てることが出来ます。しかし、平屋だと100㎡の家がすっぽり入るだけの敷地が必要になります。

また平屋は周りの敷地条件も考えなければなりません。
たとえば、二階建ての家が並ぶ住宅街に1軒だけ、平屋を建てて囲まれてしまうと、どうなるでしょうか。

周りの家に太陽光を遮られる形になってしまいます。これでは住み心地の悪い家になってしまいますよね。

その一方、二階建ての場合は2階も真っ暗というのはなかなかないですし、1階に光が入りにくい場合は、2階をリビングにするという方法もあります。


ですので平屋の家を建てる場合、お隣の家とある程度距離を離さなければなりません。またその分だけ敷地にゆとりが必要になります。

平屋を建てる場合は敷地条件が限定されてきますが、二階建てはどんな敷地条件でも対応してくれます


平屋or二階建て 間取り編では次に、平屋と二階建ての間取りについて見ていきましょう。

平屋と二階建て、間取りを作るのはどちらが難しいでしょうか?

様々な業者の間で間取りを作る難しさはどちらもあまり変わらないと言います。

しかし、広い平屋を検討されている場合、部屋数が多ければ多いほど二階建てよりも平屋の方が間取りを作るのは難しいといいます。

平屋はワンフロアに家のすべての機能を詰め込むため、部屋数が多くなるとその分廊下を長くする必要が出てきます。

先ほどご紹介したように平屋の魅力は「移動が楽」な点でしたよね。それなのに長い廊下を作るのはせっかくの平屋の魅力が損なわれてしまいます。

これを避けるためには家全体を上手くまとめる必要があります。

また敷地の広さが限られていれば限られているほど難易度は上がってきます。

この辺りの悩みを解決するためには、経験豊富な建築士に相談してみるのが1番良い方法でしょう。

しかし、建築士の中にも平屋の設計が得意な建築士と、二階建ての設計が得意な建築士がいるんです。

都市部を中心に家を設計している建築士の場合、平屋の設計はほとんど経験がないという建築士もいます。

一応提案はしてくれると思いますが、あなたにとってベストな間取りである可能性は低いでしょう。

もちろん反対の場合もあります。
郊外では平屋の設計を中心にしている建築士が多いといいます。

間取りを決める時に建築士の方に相談することは鉄則です。その際に、これまでどんな実績があるか確認をすることが重要です。


平屋or 二階建て メンテナンス編さて、次は家のメンテナンスについてです。

メンテナンスという点で、どちらが楽かを結果から言ってしまうと、平屋なんですね。

その理由として、平屋は高さがないため、屋根や外壁を点検する際に大掛かりな足場を組んだりする必要がなく、費用も抑えることができます

費用で差を分けるのは足場を組むかどうかで、それ以外の外壁や屋根の点検については、平屋も二階建ても費用は変わりません。

このようにいたってシンプルですが、メンテナンス面で見ると平屋の方がすぐれているということになります。


よくばり?良いとこ取りの家さあ、ここまで平屋と二階建ての比較をしてきました。ここで皆さんにご紹介しておきたいのは、最近人気が急増している平屋と二階建てハイブリッドの家なんです。

「それってどんな家?」と思った方がいるのではないですか?

それはお問い合わせをしてみてからのお楽しみです(笑)
→気になる方はこちら

簡単にお伝えすると平屋をベースにして軒裏のスペースを利用した家です。LDKに繋がった軒裏の部屋は趣味の部屋や、臨時の客間などオールマイティに使っても良いでしょう。

また、小屋裏をLDKと繋がるように作れば家の中が広く見えるようになる上、風の通りも良くなります。

平屋ベースで、ロフトという高さもある良いとこ取りな家、平屋と二階建てに待ったをかける新しい案として取り入れてみるのはいかがですか?


まとめ今回は平屋と二階建てを比較してきました。
内容をまとめるとこうなりました。

平屋二階建て
価格二階建てに比べて高い平屋に比べて安い
生活のしやすさ
敷地条件広い土地が必要になる多少狭くても建てることができる
間取り--
メンテナンス

敷地条件、コストでは二階建てに軍配、日常生活を考えると平屋に軍配が上がりました。

また新しい提案として互いの良さを持ったハイブリッドな家も提案させていただきました。

マイホームをどんな家にするか、考える時間ってとてもワクワクしますよね。私も記事を書きながらワクワクしてしまいました。

是非、一人で悩まずに専門の方に相談してみるとより良い家を建てられるかもしれません。

今回ご紹介した様々な要素が、あなたのマイホームを作るお役に立てたら幸いです。

断熱性能については考慮すべきなのか?その重要性について紹介します!

「住宅において断熱性能は重要である」ということはよく言われますが、それは本当なのでしょうか。
今回は、断熱性能と、断熱性を上げることの重要性について解説します。

断熱とは何なのか断熱とは、熱を伝えにくくすることです。
断熱と、よく混乱して覚えられている言葉に、遮熱があります。
遮熱は、熱を伝えにくくすることではなく、熱を反射することです。

例えば、クーラーボックスを使うことで、真夏の日でも冷たいジュースを飲めますが、これは夏の暖気を「伝えにくく」するという断熱作用をクーラーボックスが有しているからです。

一方で、日傘を使うことで、日焼けや紫外線を防いでいる方も多いと思いますが、それは、太陽光を「反射する」という遮熱の1例です。

断熱性能を保つことの重要性について断熱性能を保つことは、とても重要です。
ここでは、断熱性能を保つことの目的を紹介します。

1つ目は、健康を保つためです。
一見、住宅の断熱性と健康は無関係に思われますが、実は室温と健康は大きく関係しています。

イギリスの保健省によると、室内の温度は、18度以上であることが望ましいとされています。
それは、室内の温度が18度未満になると、健康リスクが生じるからです。
具体的には、冷気を吸い込むことで、肺が冷えてしまい、気管支や呼吸器疾患につながる可能性があります。

2つ目は、地球環境を保つためです。
大袈裟に思われるかもしれませんが、実は大きく関係しています。
断熱性能が悪いと、過度に冷暖房を使ってしまう可能性があります。

例えば、真冬の時期に、暖房を使って室内を暖かくしても、断熱性が悪く、すぐに室内温度が下がると、どうしても暖房を長く使ったり、設定温度を過度に上げてしまいます。
この冷暖房の使い過ぎは、二酸化炭素の排出につながります。
そのため、断熱性能を上げて、冷暖房の使い過ぎを防ぐことは、地球環境を保つことにつながります。

また、この考え方は決して大袈裟なものではありません。
実は、断熱性が高く、地球に優しい家を建築する際に、自治体から助成金が出ることがあります。
それは、低炭素住宅を増やす目的があるからです。
それほど地球環境に優しい家に住むことは大切です。

そして、地球環境に優しいことはもちろんですが、冷暖房の使い過ぎを防ぐことは節電にもなります。
そのため、光熱費の削減にもつながるでしょう。

まとめ今回は、断熱性能を上げることの重要性について紹介しました。

断熱性能を上げることは、ご自身のためにも、地球のためにも、必要なことです。ご自身の理想的な住宅を是非当社と共に実現しませんか。断熱性向上の面からもサポート致します。