平屋か二階建てどっちがいいの?〇〇で比較してみました!

平屋か二階建てどっちがいいの?

家を検討中の方は、こんな悩みを持ったことはありませんか?
「家を建てたいんだけど平屋と二階建て、どっちがいいかな。」

家を既に持っている方も最初は、この悩みをもったことがあるのではないでしょうか?

平屋と二階建ての違いは何なのか?

今回はこの二つを比較しながら、あなたに合っているのは平屋なのか?二階建てなのか?掘り下げていきたいと思います。

価格平屋か二階建てどっちがいいの?1

それでは先ず、平屋と二階建ての価格について見ていきましょう。

皆さんは平屋と二階建てどちらの方が価格が高いと思いますか?

「二階建ての方が、高さもあるから高そう」
「平屋は部屋の数も少ないし安いんじゃない?」

正解はなんと平屋です。この結果に驚かれた方は多いのではないですか?

実は同じ大きさの家を立てる場合、平屋の方が高く、二階建ての方が安く家を建てられるんです。

二階建ての方が平屋よりも高さがあるし、二階建ての方が高そうと思う方が多いかもしれませんが、実は平屋の方が高いんですよね。

なぜかというと、平屋はワンフロアで家を建てることになるので二階建ての家よりも建物の基礎の面積が倍近くになるからなんです。また屋根の面積も平屋は大きくなってきます。

大体のイメージで言うと、二階建てと比べて平屋は材料費などがかかるため、1割ほどコストアップします。

仮に30坪、3,000万円で二階建ての家が建てられるとしたら、平屋の場合は3,300万円になるという計算です。

「コストパフォーマンス」という点から見ると二階建ての方が優れていると言えます。


しかし、「耐震性」という点からみると皆さんお察しのように、平屋は高さを抑えることができるため、家の重心は低くなるので、地震に強くなります

また、家を建てる場合、家を支えるだけの地盤の強さが必要になってきます。もしも土地の地盤が弱い場合、地盤改良という工事をする必要があります。平屋は重量が軽いため地盤改良が必要なケースは少ないと言われていますが、地盤改良は100万前後の費用がかかるため、このような要素を踏まえると価格差は縮まってくるでしょう。


生活のしやすさ平屋か二階建てどっちがいいの?2

それでは次に生活のしやすさについて比較していきます。

生活のしやすさでみると、平屋の方が生活がしやすいと言えるでしょう。
平屋は動線を短くすることができ、その分暮らしやすい家になります

ワンフロアという構造上、全てが同じフロアにあるので階段が必要ありません。とても移動が楽でワンフロアで生活が完結するというのが大きな魅力です。

また、横に広がりがあることで家が広く見える上、視線の抜け感や奥行き感を出しやすいという特徴も持っています。

さらに、平屋の場合歳を取ってからでも住みやすい、バリアフリーの間取りにすることが簡単なんです。これも1つの魅力です。

二階建ての家でも1階にLDK+寝室として使える部屋を用意しておけば1階で生活を完結させることは可能です。またホームエレベーターなどを設置できるようにしておくなどの対策を取ることもできます。

この辺りは人それぞれの将来設計や家族構成、ライフスタイルによって変わってくる部分なので参考にしていただければと思います。

ただ、上記で述べたようにトータル面で見ると平屋の方が優れていると言えます。


敷地条件平屋か二階建てどっちがいいの?3

次に平屋と二階建てを建てる場合の敷地条件を比べていきます。

結論から言うと、平屋の方が二階建ての家より広い敷地が必要になります。

仮に100㎡の家を作るとした場合、二階建ての場合はフロアが2つあるので小さな敷地でも家を建てることが出来ます。しかし、平屋だと100㎡の家がすっぽり入るだけの敷地が必要になります。


また平屋は周りの敷地条件も考えなければなりません

たとえば、二階建ての家が並ぶ住宅街に1軒だけ、平屋を建てて囲まれてしまうと、どうなるでしょうか。

周りの家に太陽光を遮られる形になってしまいます。これでは住み心地の悪い家になってしまいますよね。

その一方、二階建ての場合は2階も真っ暗というのはなかなかないですし、1階に光が入りにくい場合は、2階をリビングにするという方法もあります。

ですので平屋の家を建てる場合、お隣の家とはある程度距離を離さなければなりません。またその分だけ敷地にゆとりが必要になります。

平屋を建てる場合は敷地条件が限定されてきますが、二階建てはどんな敷地条件でも対応してくれます。


間取り平屋か二階建てどっちがいいの?4

では次に、平屋と二階建ての間取りについて見ていきましょう。

平屋と二階建て、間取りを作るのはどちらが難しいでしょうか?

注文住宅の建築士の間では、間取りを作る難しさはどちらも変わらないと言われています

平屋はワンフロアに家のすべての機能を詰め込むので、間取りが難しい。二階建ては部屋数がどうしても多くなりその分廊下が長くなるので
間取りが難しい。どちらもこのような側面を持っています。

しかし、部屋数が多ければ多いほど、二階建てよりも平屋の方が間取りを作るのは難しいといいます。

上記のように平屋の魅力は「移動が楽」な点でしたよね。それなのに長い廊下を作るのはせっかくの平屋の魅力が損なわれてしまいます。

これを避けるためには家全体を上手くまとめる必要があります。

また敷地の広さが限られていれば限られているほど難易度は上がってきます。

この辺りの悩みを解決するためには、経験豊富な建築士に相談してみるのが1番良い方法でしょう。

しかし、建築士の中にも平屋の設計が得意な建築士と、二階建ての設計が得意な建築士がいるんです。

都市部を中心に家を設計している建築士の場合、平屋の設計はほとんど経験がないという建築士もいます。

一応提案はしてくれると思いますが、あなたにとってベストな間取りである可能性は低いでしょう。

もちろん反対の場合もあります。
郊外では平屋の設計を中心にしている建築士が多いといいます。


間取りを決める時に建築士の方に相談することは鉄則です。その際に、これまでどんな実績があるか確認をすることが重要です。


メンテナンス平屋か二階建てどっちがいいの?5

さて、次は家のメンテナンスについてです。

メンテナンスという点で、どちらが楽かを結果から言ってしまうと、平屋なんです。

その理由として、平屋は高さがないため、屋根や外壁を点検する際に大掛かりな足場を組んだりする必要がなく、費用も抑えることができます

費用で差を分けるのは足場を組むかどうかで、それ以外の外壁や屋根の点検については、平屋も二階建ても費用は変わりません。

このように、メンテナンス面で見ると平屋の方がすぐれているということになります。


よくばり?良いとこ取りの家平屋か二階建てどっちがいいの?6

さあ、ここまで平屋と二階建ての比較をしてきました。ここで皆さんにご紹介しておきたいのは、最近人気が急増している平屋と二階建てハイブリッドの家なんです。

「それってどんな家?」と思った方がいるのではないですか?


平屋をベースにして軒裏のスペースを利用した家です。LDKに繋がった軒裏の部屋は趣味の部屋や、臨時の客間などオールマイティに使っても良いでしょう。

また、小屋裏をLDKと繋がるように作れば家の中が広く見えるようになる上、風の通りも良くなります。

平屋ベースで、ロフトという高さもある良いとこ取りな家、平屋と二階建てに待ったをかける新しい案として取り入れてみるのはいかがですか?


まとめ平屋か二階建てどっちがいいの?7

今回は平屋と二階建ての〇〇について比較してきました。
内容をまとめるとこうなりました。

平屋二階建て
価格二階建てに比べて高い平屋に比べて安い
生活のしやすさ
敷地条件広い土地が必要になる多少狭くても建てることができる
間取り--
メンテナンス


敷地条件、コストでは二階建てに軍配、日常生活を考えると平屋に軍配が上がりました。

また新しい提案として互いの良さを持ったハイブリッドな家も提案させていただきました。

マイホームをどんな家にするか、考える時間ってとてもワクワクしますよね。私も記事を書きながらワクワクしてしまいました。

是非、一人で悩まずに専門の方に相談してみるとより良い家を建てられるかもしれません。

今回ご紹介した様々な要素が、あなたのマイホームを作るお役に立てたら幸いです。

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

家で成功する人と失敗する人の紙一重の差とは?

将来の生活を想像しながら家づくりスタート将来の生活を想像しながら家づくりスタート

家づくりをスタートして間もないときや、家族ができて将来を考えているうちは、「リビングで家族が集まるような生活にしたいな」といったことや「キッチンはこうしたいな」、「子供部屋はなるべく一人ずつ作ってあげたいな」などなど、生活に夢が膨らむかと思います。

しかし具体的に話が進み現実感が表れ始めると、疑問や不安も同じように高まることは誰にでもあります。

では誰もが疑問や不安に感じている中で、実際に家を建てたときに、成功したろ言える人と失敗したという人の違いはどのようなものがあるのでしょうか。

この記事を見ることで知ることもあると思いますが、自分でもしっかり調べることが重要だと思います。そのきっかけとしてぜひご覧ください!


何を信じたらいいのかわからない?!将来の生活を想像しながら家づくりスタート

「これから憧れの注文住宅を建てるぞ!」と意気込み情報収集を始めた途端、様々な情報が目に入ってくるようになるでしょう。ネットの記事もそうですし、電車の広告や街中の看板、テレビCM、ネットの広告などなど。。


たくさんの情報がある中で、きっと何を信じていいのか、どんな情報が正しいのかわからないという状況がやってくるでしょう。

住宅や不動産業界には、一般の人にはわからないような仕組みがたくさんあります。話を聞きに行った会社によっても言ってることも違いますし、何が何だかわからないですよね。。


私たちのホームページは家の値段はもちろん引っ掛かりやすい項目まで赤裸々に書いてあることから、安心してお問い合わせをいただくことが多くあります。

私たちは「不安を持っている方をどうにかして救うんだ。買って損をする家ではなく、幸せになれる家を提供するぞ!」と強く思っています。


ハウスメーカーにうかがってみると?ハウスメーカーにうかがってみると?将来の生活を想像しながら家づくりスタート

家づくりを始めたばかりの方々はまず初めにハウスメーカーへ見学や相談に行くかと思いますが、その考えは悪くないと思います。

初めの頃は情報など一切ない白紙の状態からスタートするかと思いますので、ハウスメーカーと工務店の違いなどを理解してからでないと、本当にいい家は建てられないと思います。


しかし、ハウスメーカーと契約した方々から下記のような問題をよく耳にします。

  • ハウスメーカーと契約したが、契約をした途端態度が変わり、丁寧な対応をしてくれなくなった。
  • キャンセルしたいというと、既に支払った契約金は返せないと言われてしまった。
  • 工事中の自分の家の現場を見に行きたいのに、一切見せてくれない。契約後になにかしらの理由をつけて、追加のお金を請求された。
  • 工事中に自分の家を見に行くと、現場がごみの山になっていた。職人は挨拶もせずたばこの吸い殻がたくさん落ちている。

などなどネットで検索していただくと様々な声を見ることができると思います。

不動産の営業マンは大きなノルマがあるということもあり、契約を取るまでは良いことばかり言っていい顔をしているケースが多々あります。
(中にはしっかりと向き合ってくれる方もいますが。。)

他にもモデルハウスやチラシでは「坪30万円台!」と書いてありながら、その金額で建つ家はなく、なにかにつけてはオプションと言い、大げさですが結果的には「坪100万円を超える」ということもあります。

私たちは、このような思いをしてしまった方々を救いたいと考えているのです!


家づくりで成功した人の生活とは?将来の生活を想像しながら家づくりスタート

家づくりで成功した人はどんな未来が待っているのかというと、それはあなたが最初に思い浮かべていた生活だと言えます。

  • 家づくり中も楽しい思い出がいっぱいできた
  • 完成してからの自分の人生を心からエンジョイできている
  • 家に愛着がどんどん湧いてくる
  • 家づくりで関わってくれた人と、いつまでもいい関係でいられる
  • 家のちょっとした不具合の時にすぐに駆けつけてくれる・電話できる

当たり前のように思うものばかりだと思います。
しかし、世の中には上記のような生活を送ることができない、失敗してしまった方も多くいるのが事実です。。


家づくりで失敗した人の生活とは?将来の生活を想像しながら家づくりスタート

家づくりで失敗した人の生活は本当に空気が重くなるほどだと思います。
例は以下の通りです。

  • 常に家に対する不安や不満からイライラしてしまう
  • なぜこんな家になってしまったのかと、いつも後悔している
  • 家づくりで住宅会社とケンカがよく起こる
  • 家づくりの提案や間取りが全然私たちのことを考えてくれていない
  • 完成してからも、一切アフターメンテナンスに来てくれない
  • 家のちょっとした不具合の時に頼れる人がいない

家族への影響も出ますし、自分の仕事にも、極端な話自分の友達へも影響が出てくると言えます。

こんな生活は絶対嫌ですよね?だからこそしっかりと情報を集めたりするのが大事なんです。


家づくりで成功する人の特徴とは?将来の生活を想像しながら家づくりスタート

家づくりで成功する人の特徴は以下の通りです。

  • 情報を鵜呑みにするのではなく自分の目で見て確認する
  • 流行りのデザインに惑わされず、構造もしっかり確認する
  • その会社で、実際建てた建物を確認する
  • 家づくりは、設計と現場管理と職人が大切であると知っている
  • 家を建てた後も誠意にアフターフォローをする会社かを見極める
  • 契約を急かす会社は怪しいと認識する
  • 自分たちのことを一番に考えた提案をしているかを見極める

基本的にはお問い合わせをして、対応してくれた担当者から全てのことは感じられるかと思います。
というより、本来はみんなしっかりと対応してくれれば、良い生活を送ることができて、みんな幸せになるんですが。。

あなたが「この人から買いたい!」と担当者の人柄はもちろん、条件を見ても思えたのであればそれはいい出会いができていて、成功する人になれるということです。


家づくりで失敗する人の特徴とは?将来の生活を想像しながら家づくりスタート

  • 人まかせで、自分で調べようとしない
  • 住宅会社の規模で判断する
  • モデルハウスの家が建つと勘違いする
  • 家づくりは営業マンとの相性だと思い込んでいる
  • 大幅に値引きしてもらって、得したと思っている
  • 急いで家づくりを行おうとして、じっくり検討しない
  • おしゃれかおしゃれじゃないかで判断する
  • アフターメンテナンスのことを考えない

これは失敗する人のほんの一例にしか過ぎません。
他にもより重要な考慮しなければいけないことは多くあります。

それが何なのかについては一度弊社の相談会等にお越しください!


まとめ将来の生活を想像しながら家づくりスタート

成功する人・失敗する人についていかがでしたでしょうか。
既に家づくりを始めている人にはとても心に響く内容だったのではないかと思います。

私たちはお客様が幸せでいられる場所で家を建てるのが一番だと思います。
無理にお家を決めていただいても、家族の仲が悪くなってしまうと楽しい人生を歩めないですもんね!


他にも家づくりを始める方や、始めている方にたくさんの情報を提供していきますので、ぜひご覧ください(^^)


知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料